落としてあった財布walletを拾った時の対処方法【無くした財布】

財布を拾ったことがありますか?
落ちている財布にはロマンがありますよね。
落としてあった財布を拾った時の対処方法を書きます。
落としてあった財布walletを拾った時の対処方法
財布を拾った時を含めて、平成19年に落とし物の扱いが変わっています。
このポスターを見て下さい。

出典:https://www.pref.aichi.jp/police/syokai/houritsu/kaikei/documents/oto-ura.pdf
- 落とし物の保管期間が3ヶ月
- 落とし物がインターネットで探せる
- 個人情報が入った携帯電話、カード類は拾った人が受け取れなくなった
- 駅、店舗でも拾得物を保管が可能になった
- 安価な物、大量な物などは保管期間2週間過ぎに売却可能になった
財布(落とし物)を拾った時は、自分で落とし主に届けようとしないで警察署、交番、駐在所に届けましょう。
又、駅やデパートなどの施設で財布(落とし物)を拾ったらその施設の係員に届ければいいです。
特に、お金が入った財布の場合には「お金が足りない」と変な言いがかりをつけられるかもしれないので、自己防衛として拾った以上は警察へ届けるのが最善ですね。
それから、落とし物をした時には、インターネットは下のサイトから各都道府県のサイトに移動して検索することが出来ます。
落とし物をしたら落とした都道府県のサイトで落とし物を検索して、落とし物が早く見つかるといいですね。。
道ばたに財布が落ちていて、中を見たら1億円の現金が・・・
この1億円拾得事件は財布を拾ったのではないですけど。
警察に届けても、ヤバいお金だったのか法律で決められた時間を過ぎても、落とし主が現れないことがありました。
当時TVや新聞で大騒ぎでした。
その1億円は、税金を引かれて6600万円位の金額が、拾った人の物になりました。
昔こんな事件がありました。
それから道に落ちている事があるかもしれないが現実的になりました。
実はボクは昨年10月に財布を拾ったのです。
毎朝のジョギングが終わった朝6時頃、コンビニで買い物を済ませて赤信号が青に変わるのを待っていたときに、ふと下を見たら茶色の財布が落ちていまいした。
拾うか拾わないか一瞬迷いましたが、拾うことにしました。
持ち主が、近所だったら届けばいいと思って中を、見たら学生証が入っていてその学生証に記載されていたのは近所の住所ががいてありました。
しかし何か間違えがあって面倒な事にならないか心配だったので、念のために近所の警察署に電話で相談ました。
この時自分の判断で学生証の住所を頼りに、拾った財布を届けなくて良かったと胸をなで下ろしました。
落とし主が「お金が足りない」と言い出したら、面倒な事になりかねませんね。
[quads id=1]
財布を拾って警察署に電話した結果
警察署に電話するときは、なぜか脈が少しだけ早くなっているのに気付きました。(笑)
警察署の担当者さんは、交番か警察署に持ってきて欲しいと返事だったので、警察署へ持参しました。
警察署では受付のカウンターの上で、用意されたプラスチック製の白いトレイに財布の中身を順番に出しました。
カードは1枚ずつ、硬貨も1枚ずつ並べるのをボクは見ていました。
白いトレイ中には1,000円札、500円硬貨、100円硬貨、50円硬貨、10円硬貨、5円硬貨、1円硬貨が並べられて、合計2,665円でした。
日本のお金のうち、1万円札と5千円札以外のお金が全て並べられていました。
他には保険証、キャッシュカード、生徒手帳 が入っていました。
こんなに入っているので結構な厚みで財布は5㎝ほどでした。
中身を確認した後には15分ほど待たされて、「拾得物件預り書」を渡されました。
落とし主からお礼を受け取る権利があるけど?っと質問されましたが、私は「お礼には及びません」と答えて警察署を後にしました。
[quads id=1]
まとめ
まとめると、財布(落とし物)を拾った時の処置は次の通りです。
- 落とし物の保管期間が3ヶ月
- 落とし物がインターネットで探せる
- 個人情報が入った携帯電話、カード類は拾った人が受け取れなくなった
- 駅、店舗でも拾得物を保管が可能になった
- 安価な物、大量な物などは保管期間2週間過ぎに売却可能になった
- 駅、店舗で財布(落とし物)を拾ったらその建物の係員に届ける
ボクが財布を拾ってから7ヶ月以上が経過しているので、落とし主が見つからなければ連絡が来ているハズです。
でもまだ連絡が来ないのできっと、落とし主が見つかったのでしょう。
本当に良かったと思います。
現金はともかくキャッシュカードと保険証が入っているのできっと困っていたと思います。
最後にトラブルにならないための方法があります。
拾った財布に大金が入っていた場合、面倒な事に巻き込まれないためには、その場で警察署か110に電話を掛けて、落ちている財布をどうすればいいのかを指示をもらうと良いそうです。
またショッピングセンターや駅や電車バス等の施設内で落とし物を広った場合は、その施設を管理している人に届けるそうです。
ご自分で落とし主を探し出そうと思わない方が、良さそうですね。