あなたは、ブログ記事を書こうと思って、ついつい検索窓に「記事の書き方 ブログ」と入力して検索しませんか?
検索結果には、ブログが楽に書けるテンプレートや”何でもいいから100記事書け!”とグーグル先生は教えてくれます。
日記も書いた経験がないボクが”何でもいいから書け”と教えられても何も書けません。
今回は前回の【構成パターン 1】キーワード並べ型に続いてブログを書く基礎練習の2回目です。
この記事を読み終えるとブログ記事書き方の基礎練習方法が分かります。
目次
【ブログの書き方コツ】基礎練習<構成パターン 2>名言使用型
昔の偉人は何百、何万と名言を残しています。
偉人だけではないです。映画やドラマそしてコミックの主人公も名言を言っています。
今回のブログ記事を書く練習方法は、その名言を使って自分の言葉を書く練習方法なんです。
基礎練習<構成パターン 2>名言使用型
名言って調べるの面倒くさいなぁ〜と思うかもしれません。
でも名言は何でもいいんです。
あなたが「この言葉はいい言葉だなァ〜」っと思ったらそれが名言です。
日頃誰かと話しているとき、TVドラマや映画を観ているときが名言出会うチャンスです。
これは名言!と思ったら、メモ帳でもスマホでもいいので、忘れないように書き留めておきましょう。
その書き留めた名言を使って文章の書き方を練習します。
◆ブログ記事書き方練習方法:<名言使用型>
名言を使ったブログ記事書き方の練習方法は、次のようにします。
ここでのポイントは、解説は誰がいつ言った名言なのかを書きます。そして一言でいいので、自分の感想を自分の言葉で書き加えましょう。
自分の言葉で感想を書くことで、ブログ記事書き方の練習になります。
名言のまとめ方の例は次の一覧を参考にして下さい。
後から見ても分かるように、次のように書きます。
- <偉人の名言の場合>
- 1)「名言」を書く
- 2)偉人の説明を書く
- 人間性を書く
- 生き方を書く
- 3)名言の解説を書く
- 4)自分の意見を書く
- <映画・TVドラマの場合>
- 1)「名言」を書く
- 2)映画・TVドラマのタイトルを書く
- どんな場面かを書く
- 誰のセリフかを書く
- 3)名言の解説を書く
- 4)自分の意見を書く
- <書籍の場合>
- 1)「名言」を書く
- 2)書籍のタイトルを書く
- 著者・作者について書く
- 3)名言の説明を書く
- 4)自分の意見を書く
書き方の例:<名言使用型>
バスケットボールのマンガで有名なスラムダンクでの名言です。
こんな感じで名言を使ってブログ記事書き方のコツを練習します。
名言 | 最後まで…希望を捨てちゃいかん。あきらめたらそこで試合終了だよ |
書籍名など | スラムダンクの8巻と69巻 |
名言の説明 | バスケットボールの指導者役の安藤先生が負けていたチームに発した名言。 |
自分の意見 | 試合終了まで残り12秒だったけど、まだ試合終了していないからチャンスは残っていることを知らされた。まだチャンスが残っているなら最後の最後まで挑戦することを教えてくれた言葉 |
【構成パターン 2】名言使用型 まとめ
世の中にある名言を使ってブログ記事書き方コツ基礎練習の2回目でした。
名言を使って練習するポイントは
この自分の意見を書くことが、オリジナルの文章を書く練習に抜群の効果を発揮します。