どうしてキーボードに置いた指が動かないのか?
ブログを書こうと決めて、キーボードに指を置いても、一向に指がキーを押さず、キーボードに置いた指をマウスに持ち替えて、ネットサーフィンを始めてしまいます。
この記事を読み終えて、ブログ書き方のコツをつかめる基礎練習がわかります。
【ブログ書き方のコツ】基礎練習キーワード列挙型<構成パターン1>
ブログを書く方法って、沢山記事を書いて記事を書くことに、慣れるしか方法が無いんじゃないの?って思っていませんか?
ブログ記事を書いて慣れるためには練習方法があったんです。
スポーツの野球ではキャッチボールやトスバッティング、そしてサッカーではパスやドリブルとかの基礎練習がありますよね。その基礎練習をキチッとやって実力をつけますよね。
安心して下さい。ブログ記事を書くにも基礎練習があるのです。
今まで誰からも、教えられていなかったブログ記事の基礎練習方法を教えます。
その方法は、書きたいことに関するキーワードを 体言止めの文章を書く(キーワード並べ型)ことです。
今回の キーワード並べ型は、ブログ記事を簡単に早く書き上げる練習です。
例えば、
いつもは「私は、今日、彼女とハンバーグを食べました」と書くけどこの文を
こんな感じで、具体的な日とその時に感じた心の動きを書きます。
えっ!こんなのでブログ記事が上手くなるの?って疑問に思うけど、これを試しに続けてみて下さい。
毎日続けることで早く簡単に文章を書くことに慣れますよ。
キーワード列挙型<構成パターン1>:具体的な書き方
キーワード並べ型は文章を書く順番を決めると簡単です。
次の順番で書き順で書きましょう。
1 | 日付 |
2 | 曜日 |
3 | 天候 |
4 | 場所 |
5 | 人物 |
6 | 出来事 |
7 | 心境
|
日付から出来事までは、実際にあなたが体験した事実を忠実に書けばいいです。ここであなたに力を入れて欲しいのは、最後の心情です。
ここはあなたが体験した事実に対しての気持ちをあなたの言葉で書いて下さい。
この自分の言葉で書く所でブログ記事を書くことの重要な練習になります。
いきなりブログ記事を書いてもいいんですけど、ブログ記事を書くことに慣れていないあなたは、先ず日記を練習台にするといいです。
140文字以内にして、ツイッターで発表してもいいですよね。
●例文
実際には次のように書きます。
始めてハワイ旅行へ行く男性と、何度もハワイ旅行の経験がある彼女が、ハワイに旅行に行って、リピーターの彼女のリードで、ランチに行くときの男性の心境を日記にしています。
始めに日付、曜日、天候、場所、登場人物、出来事、感情、気持ち この順序で書きます。どうですか?以外と書けると思いませんか?
【構成パターン1】キーワード並べ型 まとめ
何でもいいから文章を書き続けるとそのうち慣れて、どんどん上手くなってくると言われています。
何でもいいから書けって言われても、文章を書くことに慣れていないあなたは、出だしの一言から悩んでキーボードを押せないですよね。
日記であれば「5W1H」の型があるので、文章を書き慣れていないあなたも戸惑うことはないです。
今からツイッターに日記をアップしましょう。